美味しくお酒を飲んでいるのに、
ついうっかり飲みすぎて翌日二日酔いで後悔、、、
なんていうことありませんか?
ワインを飲むときに
水を一緒に飲むと二日酔いになりにくいという話を聞きますが、
実はあまり密接に関係がないことを皆さんご存知でしょうか?
実は二日酔いのバロメーターは「飲む量」ではなく、
「混合物の量」によって左右されます。
アルコールの純度が高いものほど二日酔いになりにくく、
まざりものが多いものほど二日酔いが起こり易い。
飲みすぎるともちろん酔っ払いますが、
翌日の二日酔いを左右するのは
「アルコール成分意外に何が含まれているか」です。
ワインでみると、
白ワインよりも赤ワインの方が果皮の成分などが多く含まれるため
二日酔いになりやすい性質を持っているといえるわけです。
しかし!白ワインだからといっても安いワインには保存量が多く含まれており、良い赤ワインには手摘みで丁寧に醸造され保存量も最小限の使用で抑えられているものもあるので、
一概に赤の方が二日酔いしやすいなどとも言い切れません。
ビオワインに関しても二日酔いになりにくいのは
保存料や添加物を最小限で抑えているからでしょう。
ここで勘違いして欲しくないのが、ビオワインだからといって二日酔いしないわけではなく、内容が大事だというところ!
先ほどもお伝えしたとおり、
良いワインは多くのものが丁寧に1つ1つ手摘みされ選別されたブドウで造られており、酸やタンニン、糖度も高く熟成に向く成分がしっかりと備わっているため保存料も少なくすみます。
「安酒は二日酔いしやすい」といったイメージが先行してしまいますが、
安くてもテキーラやウォッカなどは二日酔いしにくいです。
しかし多くの大量生産・大量消費のものは足りない部分を補うために香料や、保存環境も悪く劣化しやすいので保存料も多く含まれる為二日酔いになりやすいものが多いのも事実。
初めて飲んだ赤ワインがまずくて頭が痛くなる、
二日酔いするといった悲しい経験はこの辺が理由としてあげられます。
ちなみに水を一緒に飲むと二日酔いしにくい原理としては
・水を間に飲んでいる時間分アルコールを飲むペースがゆっくりになっている
・アルコールを飲む総量が結果的に少なくなる
といったところ。二日酔いの改善に直接効果があるわけでありません。
アルコール自体が体内の水分を奪うので水を飲まないよりは飲んだほうが良いにこしたことはありませんが、
それ以上にそのお酒のもつ「成分」を理解した上で選んで飲むことが二日酔いをなくす近道です☆